売りてよし・買い手よし・世間よし
この『三方よし』とよばれる精神で全国に進出していった近江商人。
近江商人がルーツの企業はいまでも活躍中です。
東近江市五個荘(ごかしょう)はその近江商人ゆかりの地、町には商いで成功をおさめた近江商人の屋敷が今も残っています。
- 近江商人屋敷が見学できる
- 美しい町なみを散策できる
五個荘は、大きくて立派な近江商人の屋敷と、土蔵の白壁と舟板塀との調和が魅力的な町。
実際に行ってきたときの様子をご紹介します。
五個荘 近江商人ゆかりの地 基本情報
住所
〒529-1405
滋賀県東近江市五個荘金堂町
アクセス
(滋賀県東近江市五個荘マップより)
![五箇荘までのアクセス](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_5283-2-800x1014.jpg)
立派な屋敷や蔵が残る近江商人屋敷めぐり
五個荘の「近江商人屋敷めぐり」として訪ねることができるのは、藤井彦四郎邸・中江準五郎邸・外村繁邸です。
五個荘近江商人屋敷めぐり入館料についてはこちら〉
近江商人博物館との共通券もあります。
![「近江商人屋敷めぐり」と「金堂まちなみ交流館」のパンフレット](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_5286-e1670373481826-800x559.jpg)
![五箇荘の地図](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_5285-e1670692129144-800x600.jpg)
![駐車場にある『五箇荘金堂』の看板](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG_5106-1-800x600.jpg)
近江商人屋敷があるのは五個荘の金堂(こんどう)地区、国の重要伝統的建造物群保存地区です。
最寄り駅から離れているため車で行くのがおすすめ。
地区には無料駐車場が数カ所あります。
![金堂まちなみ交流館の外観](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG_5118-1-800x600.jpg)
名称 金堂まちなみ保存交流館
住所
〒529-1405 東近江市五個荘金堂町904
TEL 050-5801-7101
FAX 050-5801-7101
定休日
月曜日・火曜日・年末年始
営業時間 10:30~16:30
料金 無料
まずは金堂まちなみ保存交流館へ。
この建物は、金堂地区を代表する近江商人・外村宗兵衛の元屋敷。
現在では観光案内や伝統的建造物の修理相談業務などが行われてます。
![五箇荘金堂地区のジオラマ展示](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG_5112-800x600.jpg)
五個荘金堂町の全体がわかるジオラマ展示。
金堂町は、近江商人の屋敷と農家集落が一体となった町だと分かります。
![金堂まちなみ交流館のなかの広い座敷](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG_5114-1-800x600.jpg)
座敷からは広い庭が眺められます。
屋敷のたたずまいが素敵です。
近江商人屋敷めぐり 中江準五郎邸
![近江商人屋敷・中江準五郎邸の入り口外観](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG_5125-800x600.jpg)
名称 中江準五郎(なかえ じゅんごろう)邸
住所
〒529-1405 東近江市五個荘金堂町643
TEL 0748-48-3399
定休日
月曜日(祝日は除く)・祝日の翌日・年末年始
営業時間 10:00~16:30
料金 大人400円 こども200円
中江準五郎は、戦前に朝鮮半島・中国大陸を中心に20数店の百貨店を経営した中江四兄弟の末弟。
呉服小物商からはじまった商いは、なんと明治38(1905)年には朝鮮に出店したという国際派です。
![中江準五郎邸の庭](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_5142-800x600.jpg)
![中江準五郎邸の二階座敷](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_5136-800x600.jpg)
庭も広く、立派なお屋敷です。
![小幡(おばた)人形の展示室](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_5128-1-800x600.jpg)
蔵では「小幡人形と全国の土人形」が常設展示されています。
小幡人形は、五個荘町小幡(こばた)で育った色彩が豊かで素朴な郷土人形。
昔なつかしい人形がたくさん展示されていました。
近江商人屋敷めぐり 外村繫邸
![外村繫邸の外観](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_5197-800x600.jpg)
名称 外村繫(とのむら しげる)邸/外村繫文学館
住所
〒529-1405 東近江市五個荘金堂町631
TEL 0748-48-5676
定休日
月曜日(祝日は除く)・祝日の翌日・年末年始
営業時間 10:00~16:30
料金 大人400円 こども200円
滋賀県出身の作家外村繫の生家で、外村繫の文学館も兼ねています。
繁の父吉太郎は、東京日本橋と高田馬場に呉服木綿問屋をひらき活躍した近江商人でした。
![外村繫邸のなかの川戸](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_5196-800x600.jpg)
門をはいると、川の水を屋敷内にひきこんだ川戸(かわと)があります。
野菜や鍋・釜の洗い場として利用したり、防水用水の役目もはたしてました。
![庭が見渡せる一階和室](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_5167-800x600.jpg)
一階の座敷はふすまが開け放たれると広々とした空間です。
![二階和室](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_5171-800x600.jpg)
一階だけでなく二階の客間からも庭が眺められます。
![外村繫文学館に飾られた外村繫の写真](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_5161-800x600.jpg)
![ガラスケースに展示された外村繫に関するもの](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_5163-800x600.jpg)
蔵では作家外村繫に関する物が展示。
![外村繫邸の蔵の中に並んでいる古いたんす](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_5162-800x600.jpg)
また古いたんすなどがそのまま置かれており、歴史が感じられました。
近江商人屋敷めぐり 藤井彦四郎邸
名称 藤井彦四郎(ふじい ひこしろう)邸
住所 〒529-1404 東近江市宮荘町681
TEL 0748-48-2602
定休日
月曜日(祝日は除く)・祝日の翌日・年末年始
営業時間 10:00~16:30
料金 大人400円 こども200円
訪問当日、藤井彦四郎邸は貸し切りだったため見られませんでしたが、とても見ごたえがあると評判です。
豪華な総ヒノキ造りの客殿と質素な造りとなる主屋、スイスの山小屋に憧れて建築した洋館からなるお屋敷です。
藤井彦四郎はスキー毛糸の創業者、化学繊維市場の礎をきずいたパイオニアだそうです。
白壁と舟板塀が美しい町なみ
![舟板塀のある五箇荘金堂の町並み](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG_5120-800x600.jpg)
五個荘金堂地区には、江戸末期から昭和初期にかけて活躍した近江商人の豪壮な邸宅が建ち並んでいます。
![水路に泳いでいる鯉](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG_5206-800x600.jpg)
![水路に泳いでいる鯉](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG_5203-800x600.jpg)
![舟板塀の家](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG_5214-800x600.jpg)
蔵の白壁と舟板塀のコントラストが美しい町なみ。
「時がとまったような」むかしからの風景が残っており、時間の流れがゆっくりに感じられます。
観光客がほとんどいないので自分のペースでゆっくり散策できます。
まとめ 五個荘観光
![五箇荘の舟板塀のある町並み](https://specialnalhousewife.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_5150-800x600.jpg)
商いに成功した近江商人の屋敷が今も残る五個荘。
滋賀の地から、全国そして世界に進出していった近江商人ゆかりの地です。
白壁と舟板塀のある美しい町なみにほっこりできるのでおすすめ観光地です。
五箇荘近江商人屋敷を訪れた後、滋賀周辺の遊び場を探している方に。
日本全国450種類8,000施設のレジャースポットを、便利でお得に予約できるサービスがこちら↓↓
遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」
人数や行き先によってたくさんの施設から選べるので、チェックしてみてくださいね。